佐藤エネルギーリサーチ株式会社 佐藤エネルギーリサーチ株式会社

実績紹介

PROJECT CASE STUDY 006

学校の温熱環境とエネルギー消費の実態調査

本調査は、H24年度より文部科学省において開始されたスーパーエコスクール実証事業(ゼロエネルギーを目指改修事業)の調査における成果です。
【文部科学省】環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進

業務の概要

スーパーエコスクール実証事業に選定された学校の調査

業務の目的

学校校舎のエコ改修推進のため、H24年度より文部科学省においてスーパーエコスクール実証事業(ゼロエネルギーを目指す改修事業)が開始されました。しかし、学校のエネルギー消費量についての詳細な実態調査の例は多くありません。そこで、スーパーエコスクール実証事業に選定された3つの学校において、エネルギー消費実態と校舎の温熱環境調査を行いました。

主な調査内容

実態調査から実測データ分析まで

温熱環境及びエネルギー消費量の実測調査

各学校に温湿度計や電力計などの計測機器を設置し、以下の項目を測定しました。

教室

  • 空気温度
  • 照明
  • コンセント
  • 空調

その他

  • 体育館の照明
  • 校庭の照明
  • ガス

給食や冷暖房にガスを使用している学校では、ガスメーターにガス流量検出器を設置し、使用量を把握しました。

温熱環境の実測データ分析

冬期における温熱環境の実測データを分析したところ、ある学校では校舎と渡り廊下の間のドアが開放されているため、教室の温度が低くなっていることがわかりました。また、外気温度が低くても十分暖房ができていない教室があること、暖房ができていても6℃以上の上下温度差があることなどが確認できました。


図1:温熱環境の実測データ
※クリックして拡大

エネルギーの実測データ分析

電力の実測データを分析したところ、学校が運用していない深夜から早朝にかけての時間帯の平均電力(ベース電力)が比較的大きく、教室内の様々な電化製品やトイレの暖房便座などに電力を消費していることがわかりました。また、教室に設置されている空調設備の待機電力や、寒冷地の学校では凍結防止ヒーターにも大きな電力を消費していました。


図2:電力の実測データ
※クリックして拡大

調査成果

ゼロエネルギー化を目指すには

実測データに基づく改善手法の提案

報告書・資料

調査成果の詳細資料をダウンロード

関連論文

環境に配慮した学校施設の整備に関する研究(その1)

温熱環境とエネルギー消費の実態調査と改善手法の提案

著者:小田桐直子、小峯裕己、佐藤誠、齋藤福栄、幅崎美行
発表年月:2013/9
掲載誌:空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集

環境に配慮した学校施設の整備に関する研究(その2)

エコスクールと築45年の一般的な小学校の電力使用量と温熱環境の実態調査

著者:小田桐直子、佐藤誠、小峯裕己、望月悦子
発表年月:2014/9/5
掲載誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集

調査・研究・分析のご相談

さまざまな調査・研究・分析について
専門的な知見でサポートいたします

プライバシーポリシー Copyright © 佐藤エネルギーリサーチ株式会社, All rights reserved.